
ハトの被害で最も悩ましい問題といえば糞害ではないでしょうか。ベランダや軒下など居住空間に落ちた糞を放置してしまうと、美観が損なわれるだけでなく、さまざまな事態が引き起こされます。もしもハトによる糞害が起きてしまった場合は、なるべく被害が少ないうちに、適切に糞を掃除することが重要です。
今回はハトの糞を放置しない方がいい理由や、自分で掃除をする際の注意点や方法について、鳥害対策の専門業者の視点から詳しく解説していきます。
ハトの糞を放置しない方がいい理由
もし自宅のベランダや軒下にハトの糞が落ちていたら、どうしますか?「すぐにでも掃除しよう!」と行動に移す人もいれば、「ちょっと面倒くさい」「掃除する時間がない」と見て見ぬフリをしてしまう人もいるかもしれません。しかしハトの糞を放置しておくと、以下のような事態を引き起こす可能性があります。
- 見た目の悪さや糞の臭いによる不快感
自宅の敷地内に糞を放置していると、見た目に気持ちのよいものではありません。放置すれば糞はどんどん増えていき、不快な悪臭を感じることもあるでしょう。

- 生活に支障をきたす
糞で汚れるため洗濯物をベランダで干せなくなったり、糞が雨樋や排水溝に詰まったりと、生活にも支障をきたすようになります。
- 建物の劣化の原因になる
ハトの糞は酸性なので、金属部分に落ちたハトの糞を長い期間放置していると金属や塗装の腐食が進み、建物の劣化の原因となる可能性があります。

- 害虫が集まってくる
糞を放置するとゴキブリやハエが寄ってきて不衛生な状態になります。
- 健康被害が生じる可能性がある
ハトの糞には菌やウイルスが含まれており、糞が乾燥して飛散したものを吸い込んだり、糞に触れた手で口や傷口に触れたりすることで、クリプトコッカス症やオウム病といった感染症にかかる危険性があります。特に免疫力の低いお年寄り、子ども、妊婦は注意が必要です。
⇒ 健康被害についてはこちらでも詳しく解説しています。

- ハトが住み着く一因になる
ハトは自分の糞が放置されていると「ここは安全な場所だ」と認識する習性があるので、最終的に巣を作り住み着いてしまう可能性が高くなります。

上記のような事態を避けるためにも、ハトの糞を見つけたらなるべく早く掃除しましょう。
ハトの糞を掃除する時の注意点

糞が乾燥しチリになったものを吸い込んだり接触したりすると呼吸器系の病気になる危険性があるため、掃除をする前に下記のことに注意しておきましょう。
- 免疫力の低いお年寄り、子ども、妊婦は糞の掃除をしない
- 体調の悪い日に掃除をしない
- 風の強い日に掃除をしない
- 窓や玄関を閉め、チリが家の中に入らないようにする
- 必ずマスクや手袋を着用する
- 肌ができるだけ露出しないようにする。長袖、長ズボン、長靴、ゴーグルなどの着用もおすすめ
- 掃除機で吸わない、ほうきで掃かない
- マスクや手袋など掃除に使った道具は使い捨て、掃除後速やかに破棄する
ハトの糞を掃除する時に用意するもの

掃除の際には下記のようなものを準備しましょう。
- ゴム手袋(使い捨て)
- マスク(使い捨て)
- 新聞紙、雑巾など
- ゴミ袋
- バケツやペットボトルに入れた水(またはぬるま湯)
- 漂白剤、カビ取り剤、消毒液(エタノール)など
- 掃除用ブラシや固めのスポンジ、たわしなど
ハトの糞を掃除する時の手順とコツ

ゴム手袋、マスクなどを着用し準備が整ったら掃除をはじめましょう。手順は以下の通りです。
【01】
乾燥して固くなった糞に水を少しずつかけてふやかしておきましょう。水で効果がない場合はぬるま湯を使いましょう。水をかけすぎると拭き取るのが大変なので湿らす程度で大丈夫です。
【02】
糞がふやけてきたら、新聞紙や雑巾で拭き取り、すぐにゴミ袋に捨てます。排水溝が詰まるので流さないようにしましょう。
【03】
糞を拭き取った後は、漂白剤、カビ取り剤、消毒液(エタノール)をかけてブラシなどで擦り落とし、洗い流しましょう。漂白剤な吹きかける材質によっては変色などを起こすことがあるので製品の注意書きを確認してから使いましょう。
【04】
掃除で使った道具には菌が付着している恐れがあるので、掃除修了後は速やかにゴミ袋に入れ、口を固く結んで処分しましょう。
清掃業者に依頼した方が良いケースもある
糞で汚れている場所が広範囲に広がっている、長期間放置し糞がこびりついている、隙間に糞が落ちている、といった場合は自力で掃除するのは困難になります。また、ゴム手袋やマスクをしているからといって、糞に含まれている菌から絶対に身を守れるとも言い切れません。特に子どもや高齢者、妊婦のいる家庭など、少しでも不安があれば自分で掃除するのは避け、清掃業者に依頼した方がよいでしょう。

掃除後も綺麗な状態をキープしよう

掃除を終えたからといって油断は禁物です。ハトは気に入った場所に強く執着するので、諦めずに飛来してくる可能性もあります。
糞をこまめに掃除し、常に綺麗な状態を維持することで、ハトに「人がよく立ち入る安全ではない場所」と思わせることが大切です。
卵やひな鳥がいる巣を自分で撤去していい?
「糞どころか、すでにハトの巣がある」という場合、自分で撤去、清掃してもいいのか疑問をお持ちの方もいるかもしれません。その場合は巣の中に卵やひな鳥がいるかどうかによって異なります。

- 卵やひな鳥がいる場合
個人で勝手に巣を撤去することは禁止されています。ひな鳥が巣立つのを待ちましょう。
- どうしてもすぐに撤去したい場合
自治体に相談し、撤去の許可を得る必要があります。
- 巣の残骸のみがある場合
自治体の許可は不要で、自分で撤去することが可能です。しかし、高所での作業は危険が伴い、巣にもダニや菌がいて後始末や消毒が大変なので、専門業者への依頼がおすすめです。
フジナガは、鳥害対策の施工に伴う場合に限り、卵やひな鳥がいない巣の残骸の撤去が可能です。(※巣の残骸の撤去のみは対応しておりません)
糞害が起きる前の対策がカギ

ハトは一日に大量の糞をします。一度ハトが住み着くと毎日のように掃除をし続けないといけないことになり、かなりの労力と時間を要します。
しかし、ハトも生き物ですから、糞をするのは当たり前です。ですから、自宅の敷地内に糞をして欲しくなければ、最初からハトを近づけないよう対策をするのが一番の解決策だといえるでしょう。

フジナガの鳥害対策には「鳥が住むスペースと人が生活するスペースの住み分け」という考えがベースにあります。これからもフジナガはハトを傷つけない製品の開発やサービスを通し、「ハトと人の共生」を前提とした対策の推進に取り組んでまいります。