
こんにちは!鳥、ひと、ミライを守る鳥害対策のフジナガ
ブログ担当の松尾です🕊✨
今回は「カラスの習性について」お話させて頂きます☺
🕊カラスについて🕊
- 01.特徴:ハシブトカラスはクチバシが太い、ハシボソカラスはクチバシが細い
- 02.すみか:ハシブトカラスは街中、公園の森等 、ハシボソカラスは郊外、農耕地等
- 03.営巣場所:ハシブトカラスは高い常緑広葉樹等 、ハシボソカラスは松等のやや低い位置
- 04.エサ:ハシブトカラスは雑食だがやや肉食傾向、ハシボソカラスは雑食だがやや草食傾向
- 05.繁殖:繁殖期は春から夏で、一夫一妻制で協力して子育てを行う
- 06.寿命:平均寿命は10年~15年。天敵はオオタカなどだが都市部にはいない
❓01.特徴/02.すみか/03.営巣場所
💡カラスは頭がいいよ
成鳥はつがいでほぼ一年中固定された縄張りを持ち、若鳥は群れで行動します。
ねぐらは夜間人が立ち入ることのない、よく茂った林や竹林に集団ねぐらをとり、
近年では公園の分布や面積に偏りのある都市ほど、大群でねぐらをとる事例が多く発生しています。
❓04.エサ/05.繁殖/06.寿命
💡繁殖期のカラスには気をつけて
営巣期間中は縄張り意識が強く、不用意に巣に近づいた人間や動物への威嚇・攻撃行動が見られます。
基本的にまず鳴き声によって威嚇をし、それでも侵入者が立ち去らない場合、
相手の頭上近くまで舞い降りてサッと上昇する行動を繰返し、人が怪我をする事もあります。
いかがでしたでしょうか😃?
カラスは頭がいいというのは誰もが知っている事だと思います!
車道の車が通る位置にクルミを置き、車が通った衝撃で殻を割る話は有名ですよね💡
よく人間の7歳児と同じくらいの知能と言いますが、納得せざるを得ません😅
愛車に糞をしたカラスを追い払ったら、他の車に目もくれず愛車だけに毎日糞をされるようになり、
愛車を停める位置を変えても糞をされる。という話を聞いた事はありませんか👀?
危害を加えた人間の顔を覚えて、目に入ると攻撃してくるという話もありますが、
人の顔だけでなく、車種まで覚えるなんて驚きです😳
そんなカラスの対策には、頭の良さを逆手に取った鳥害対策商品「BF3鳥類用電気ショック」が効果的です!
電気ショックを一度でもバチッと体感すると、頭のいいカラスはこの建物は危険!💦と学習し、
尚且つ仲間たちにも危険な場所だと伝達してくれて、集団で寄り付かなくなりますよ😳✨
人間同士でも、危ない場所は教えてあげたりしますよね!
この時行うカラスの警戒反応は「スコールディング」と言うそうですよ💡
1秒間隔で電流が流れる仕組みの電気ショックは、カラスや鳩を感電死させる事はありません!
また、新商品である「Eフラット」はシートタイプの通電部になるので、
建物の美観をほとんど損ないません✨
おすすめPoint🕊
✅美観を損なわない
✅施工後もロープ高所作業が可能
✅積雪のある地域でも施工可能
✅ソーラーパネルなので省エネかつメンテナンスフリー
株式会社フジナガでは現地調査・見積作成まで無料で行っております!
電気ショック以外にも、様々な商品で鳥害対策を行っていますので、
お気軽にお問い合わせくださいね☺
これからどんどん暑くなってなってきますが、夏頃までカラスの繁殖期は続きます。
繁殖期のカラスは大変攻撃的ですので、被害があっても無理に対策しようとせず、プロにお任せくださいね✨