
こんにちは!鳥、ひと、ミライを守る鳥害対策のフジナガ
ブログ担当の松尾です🕊✨
今回は「ハトの被害レベルについて」お話させて頂きます☺
鳥害対策の依頼の大半を占める鳩には、害を及ぼす被害レベルがあります。
今回は4段階のレベルに分けて、詳しくご説明しますね💡
🕊被害レベル🕊
- レベル1:休憩鳩
- レベル2:待機鳩
- レベル3:ねぐら鳩
- レベル4:巣作り鳩
⚠レベル1:休憩鳩
その名の通りちょっと休憩・・・と、明るい時間帯にやってきて羽休めをする鳩です。
滞在時間が短く被害も少ないので、鳴き声や糞がちょっとあるけれど、たまたまかなと放置しがちです。
このまま何も対策せず放置してしまうと、鳩が安全な場所だと覚えてしまい次の被害レベルに進んでしまします💦
此方の記事でも書きましたが、少しの糞でも鳩にとっては安全な場所の目印になるので、
糞を見つけたらしっかりマスクや手袋をしてから、すぐさま掃除する事をおすすめします✨
⚠レベル2:待機鳩
休憩鳩が安全な場所だなと覚えてしまうと待機鳩にレベルアップすると、
仲間を待つためにその場所に居着いて、滞在時間がだんだん長くなってきます。
そして、待機している付近に寝床や営巣できる場所を探しま始めます😳
待機し始めると一定の場所に糞が溜まってきて、マンションなどであれば洗濯物などに、
工場や倉庫などでは商品の上に糞が落とされたり、被害のレベルが上がってきます。
⚠レベル3:ねぐら鳩
鳩は雨風を凌げる、3方向が囲まれている場所をねぐらとして好みます😱
待機鳩からねぐら鳩へとレベルアップした鳩は、朝から夜にかけて長時間滞在するようになり、
鳴き声や大量の糞による被害は、昼夜問わず持続的に繰り返されます。
この段階で鳩対策を考え始める方が多くなるかと思います。
業者に頼まず自分達でネットを取り付けよう!と対策をされる会社様や個人様もいますが、
対策方法を誤ると鳩がネットの隙間から侵入してしまい、
逆に天敵が襲ってこないバリア(ネット)を張ってしまう事になります。
⚠レベル4:巣作り鳩
ねぐら鳩を放置すると高い確率で巣作り鳩にレベルアップします。
雛を育てても大丈夫!と安全な場所と認識した鳩は、どんなに追い払ってもなかなか出て行きません。
鳩は1年に6回以上も産卵するのでどんどん雛が産まれ、雛たちが育ちまた繁殖を繰り返していきます。
被害箇所には糞が山のように蓄積され、梅雨の時期は湿気で虫が湧いたり、
冬の乾燥した時期には乾いて舞い上がった糞を、人が口や鼻から吸い込み病気になる事もあります。
松尾作のイラストで解説してみましたが、いかがでしたでしょうか☺?
よく見かける鳩も、この4つのレベルのどれかに当てはまっているかもしれませんね!
毎回お伝えしたいのは、被害レベルが1のうちから早急な対策を!です☺
株式会社フジナガでは現地調査・見積まで無料で行っていますよ◎
是非お気軽にご相談ください✨